忍者ブログ
自由できままな風のひとり言
 131 |  130 |  129 |  128 |  127 |  126 |  125 |  124 |  123 |  122 |  121 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



もうすぐ、節分ですね。段々と豆まきをする家庭も少なくなったように

思います。お掃除も大変ですものね。

でも、私は子どもの頃から大好きです。(散らしても怒られないから)

本当は鬼は外からやってくるのではなく、

自分の内側に巣作っているのかもしれません。

☆☆~~☆☆以下はネットより~☆☆☆

節分(せつぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の

前日のこと。特に、立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多い。

以下、立春の前日の節分について述べる。

節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。

過去
節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、

宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を

大内裏の各門に飾ったもの。

もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は平安時代頃から行われている

「追儺」(ついな)から生まれた。

近代から
近代から、上記に述べた年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、柊の枝に

鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをしたりする

ようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛たりするところもある。

これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。
豆撒き

豆撒き(東大阪市・徳庵神社)炒った大豆を撒き、蒔かれた豆を、

自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。豆を撒くことには、鬼に豆をぶつける

ことにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神払いの行事と、寺社

が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われている。

撒く豆は炒った大豆が普通であるが、近年では落花生などをまく家庭も

あるようだ。炒った豆を神棚に供えてから撒く地方もある。

豆を撒く際には掛け声をかける。掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、

地域や神社によってバリエーションがある。鬼を祭神または神の使いとしてい

る神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「内」としている。

京都府福知山市三和町の大原神社は「鬼は内、福は外」
千葉県成田市の成田山新勝寺は「福は内」
奈良県の蔵王寺は「福は内、鬼も内」
岐阜県可児郡御嵩町の鬼岩福鬼まつりでは「鬼は内」
埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社では「福は内、鬼は内、悪魔は外」
などである。

家庭での豆まきでは、「鬼」の付く姓(鬼塚、鬼頭など)の家で

「鬼は内」の掛け声が多いという。


PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
天使のカレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(01/21)
(01/21)
(12/28)
(12/26)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
鈴風
性別:
女性
職業:
ライトワーカー
趣味:
映画鑑賞・旅行・人間ウォッチィング
自己紹介:
英国オ-ラソ-マ社プラクティショナ- ブリッジ修了
チャクラバランスマサ-ジ レベルⅡ修了
整体療法師
レイキマスター
マルセイユタロットリーダー 国際タロット大学上級修了
アバンダンティアアバンダンスレイマスター
心理ゼミナール基礎コース修了
斉藤一人愛弟子
スピリチャルカウンセラー高津理絵公認 御心カウンセラー
舛岡はなゑ美開運メイクアップアカデミー公認アーティスト

雫のような小さな視点でものごとを書き連ねたブログです。こんな変わった人間が一人位いた方が世の中楽しいかも!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  愛と光の中の風  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]