忍者ブログ
自由できままな風のひとり言
 287 |  285 |  284 |  283 |  282 |  281 |  280 |  279 |  278 |  277 |  276 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2008年も、もう5日立ってしまいました。

お正月もお盆も、結婚も、出産も、クリスマスも、お葬式も

行事のさ中はそれ一色ですが、それは時間と共に過ぎてやっぱり残るのは

日常生活なんですよね。

つくづく行事の去った後は感じます。だからこそ、日常の積み重ねが大切

なのだと・・。

そろそろ、七日は七草粥ですね。

お粥自体あまり食べる機会が減ってきたように思います。

毎年スーパーで売られている七草を粥にして7日の朝に食します。



「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」

この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まっ

たそうです。

ところで、なぜ七草粥なのでしょう。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。

そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。

実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で

食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょう

どよい食べものです。

●[セリ]
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
●[ナズナ]
  熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
●[ハコベラ]
  タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
●[スズナ・スズシロ]
  ジアスターゼが消化を促進します。

作り方

(4人分)
■ 米 1合(180ml)

■ 塩 少々

■ 白ごま 適量

■ 黒ごま 適量

■ (A) 七草

・せり 適量

・なずな 適量

・ごぎょう 適量

・はこべら 適量

・ほとけのざ 適量

・すずな 適量

・すずしろ 適量



①米はといで、水900mlとともに土鍋に入れて、弱火で30~40分ほど炊く。途中ふきこぼれそうになったら、ふたをずらして蒸気を逃がす。

②(A)の七草は細かく刻む。

③ おかゆが炊きあがる5分前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。器に盛って白ごま、黒ごまをふる。



PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
七草
毎年スーパーで購入しますが
どうしても美味しく頂く事が出来ず
梅干入れたり
海苔の佃煮入れたりして食べてます^^
疲れた胃腸の為に食べるのはしてましたが
邪気を払うのは初めて聞きました
縁起の良いものなんですね
あや URL 2008/01/06(Sun)12:51:35 編集
あや様へ
お言葉、ありがとうございす。
確かに薄味でインパクト薄いですよね(笑)
お茶漬け用の塩昆布とかを少し入れると
いいかも知れまえんね
縁起ものは侮れないですね。(実感です)
tara 2008/01/06(Sun)20:00:40 編集
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
天使のカレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(01/21)
(01/21)
(12/28)
(12/26)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
鈴風
性別:
女性
職業:
ライトワーカー
趣味:
映画鑑賞・旅行・人間ウォッチィング
自己紹介:
英国オ-ラソ-マ社プラクティショナ- ブリッジ修了
チャクラバランスマサ-ジ レベルⅡ修了
整体療法師
レイキマスター
マルセイユタロットリーダー 国際タロット大学上級修了
アバンダンティアアバンダンスレイマスター
心理ゼミナール基礎コース修了
斉藤一人愛弟子
スピリチャルカウンセラー高津理絵公認 御心カウンセラー
舛岡はなゑ美開運メイクアップアカデミー公認アーティスト

雫のような小さな視点でものごとを書き連ねたブログです。こんな変わった人間が一人位いた方が世の中楽しいかも!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  愛と光の中の風  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]