忍者ブログ
自由できままな風のひとり言
 207 |  208 |  209 |  210 |  211 |  212 |  213 |  214 |  215 |  216 |  217 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



東北は今が桜の満開だとラジオから流れていました。

ここ福岡は葉桜になって、散った桜は天然の絨毯へと様変わりです。

散っても、舞っても、美しい桜。

とってもきれいです。



旬の季節を満喫する時、私にとっての至福のひと時です。

どんな服や宝石や本やお菓子よりも貴重です。

それは「今、ここしかない」という一瞬の時だからでしょうか。

五感六感の全てが開放できる心地よい瞬間。(しかし車や自転車には注意)




今日も素敵なお客様とご縁があり、その方は予知夢やヴィジョンが見れる

パワフルな方でした。

そして私にも発見がありました。以前から「何かを出している?」と

何度か言われた事があり(セッション以外で)それが邪悪なものなのかと

とっても引っかかっていました。

でもそれが違っていたのが今日発見出来てすっきり!しました。(笑)

ヒーリングの時、良く紫の色が見えたと言って頂く事があるのですが、

今日の方はそれがより鮮明に、きれいな紫の色があってその周りを発光

体が輝いていて、それが何と3つもありまん中で留め金のように繋がって

輝いていて、尚且つそれが回転していると嬉しい言葉を頂戴しました。

ここまで見えた方は初めてだったので、ましてや変なものでなくて

とってもホットしました。

その方の付けてあったムーンストーンの指輪も始めはくすんで見えていた

のですが、お話をしている間にどんどん輝きを取り戻して、私も欲しい位

にキラキラ輝いていました。

まるでその方の魂のようでもありました。


本当に日々色んな出会い、気づきに感謝の言葉ばかりです。

ありがとうございます。

そしてその方をご紹介くださったとっても繊細で美しい魂の持主にも

たくさんのありがとうをこめて



PR
 

去年スーパーで一目ぼれして飼い始めたコッピーさん。

その名も「天使ちゃん」「風ちゃん」の2匹ですが、買った時はキャップ

付の小さなジャム瓶位の容器で泳いでいましたが。



水草がどんどん生い茂り、気づくとコッピーちゃん達が泳ぐのも窮屈そう

で昨日新しい金魚鉢を購入しました。

早速入れてみると最初はいつもと違うのでオリンピックの選手並みに(笑)

泳ぎまわっておりましたが、段々と慣れ気に入ったようで気持ち良さそう

に仲良く泳いでいました。

このコッピーちゃん達はとっても不思議です。

毎日サロンに行っているわけではないので、チェックはしていません。

元々コッピーちゃんは3日に1度の餌やりでOKなのですが、大阪の出張の

時はその前後も受験生二人を抱え、色々と忙しく結局10日間位餌をやっ

てなくて流石に「どうしよう~」と半分こわごわだったのですが、元気で

した。



ポータルという空間のエネルギーをアップさせてくれるグッズを瓶の下に

いつも敷いているのですけど、これを敷くのと敷かないのとでは水の透明

度が全然違うので、いつもお守り代わりに敷いています。(^^ゞ

そして今回も金魚鉢の下にしっかりと敷かせてもらっています。

まぁ~ポータル任せにしないで、しっかり面倒見ないといけませんね。

ごめんなさい



街路樹の植え込みや公園では、つつじが咲き始めました。

春から初夏へとこれからだんだん移行して行く事でしょうね。


予定よりも1日遅れて来ました!待望の日本イシガメちゃん達です。

上記の写真は送られて来た時の様子です。水苔の中でじっとしていました



養殖ではなく、ワイルドニホンイシガメさん達のお名前は・・・

大きい方が「桜」で小さい方が「倭(やまと)」です。

桜ちゃんは好奇心旺盛で活動的、一方倭ちゃんはちょっと神経質でナイー

ブです。対照的なのが何とも良いですね。



ワイルドというのは自然の状態で飼育されているちゃん達なの

で餌も生餌なのがちょっとドキッです。

飼い方も今までのペットショップや獣医さんから聞いてたものと違うので

一から勉強です。



目が大きくて甲羅が茶色く周りがギザギザしています。

今日は仕事に行く前に、飼育ケースに入れるための石を探しに水がきれい

な川原まで足を運び小石をいくつか拾って来ました。

思ったのは、簡単にあるだろう小石が無いんですよね。

それは整備され過ぎて、小石がないんです。ある処はガードレールで

侵入できなかったり・・現実ですが、不思議な感覚です。

元気に成長してくれると信じてやめません。

そして懐いてくれることを願っています。

いつの日かあちらこちらの川でニホンイシガメの姿を見かけれるように

なる事を夢見ています。

ご縁に感謝
 

そして二上神社へと参りました。

面白い狛犬がなが~~い手すりのない階段を上がった処に待っていました

途中2度程歩みを止めて、体制を整えないと高所恐怖症の私には上れない

階段でした。

 

しかし、いい感じの静かなお社でした。

ひっそりとず~と永い間この地を見守り続けていらしゃるのでしょうね。



下りる時はとても一人では下りれません。

怖いながらも上る価値はある神社の一つですね。

 

帰りは幣立神社に立ち寄り参拝して、東御手洗の龍神さまにもご挨拶して

参拝は終了。

今まで3度程幣立神社はお参りしましたが、いつも神主さまがお祓いを

して下さるのです。ベストタイミングなのでしょうか。



そして一日の疲れを取るべく阿蘇の地獄温泉へと車を走らせ、のんびり

露天風呂に入り、復活しました。

今回のハードな参拝は自身のこれからの事を心眼で見つめるべく高千穂の

神々に会いに行きました。

言葉や形ではなく、天から降り注ぐ光と愛、そして大地の恩恵である温泉

の両方に癒された一日でした。収穫は大きいです。

いつも足となり手となり、勝手気ままな私に付き合ってくれている家人に

深く感謝しながら、結婚記念日の意味をしみじみと考えた一日でした。



み~~~んな、ありがとう

そしてこれからもよろしくです~~
 

高千穂渓谷でボートを漕いでいる人がたくさんいましたが、今回は参拝が

目的だったので、ちょっとだけ滝や渓谷を歩いてすぐに今度は「くしふる

神社」へと向かいました。



足を踏み入れると大きな御神木がいっぱい天高々と伸びていました。

穏やかな気がながれ、地面の土や石がキラキラとまるでダイヤのように

輝いているんです。しかしカメラに撮ると普通の地面にしか見えない。

 

愛子様ご生誕の記念樹が植えてありました。

この神社は私はとっても気が合うようで好きになりました。



それから「高天原入口」という看板を見つけたので上がって行きましたら

高天原遙拝所があり、ひっそりと石碑がありました。

  

そして更に歩いて行くと神武天皇の御兄弟(四皇子)の誕生地 「四皇子

峰」ありここでちょっとしたハプニングがありました。

誰も行き交う人もない静かな山の中で足元に通帳らしきものを発見。

多分使用済みだろうと思いながらも、気になったので交番へ届けようと

それから高千穂の街中を何度も約1時間近くウロウロ探しても警察署に

辿りつけなくて、仕方なく道路警備をしていた方に尋ねたら「御苦労さま

です。新しく見えたんですね。あそこの所長とは知り合いでしてね。」と

新しく赴任してきた警察官と間違えられたようですが(笑)お陰でちゃん

と届けることが出来ました。

 

まだまだ参拝は続きます。

次は荒立神社へ。猿田彦命(サルタヒコ)と天鈿女命(アマノウズメ)の

結婚が急であったため、切り出したばかりの荒木で二人の宮居を建てたの

が「荒立(建)」の名の由来。天孫ニニギノミコトが降臨される際に道案

内をしたのが土着の国つ神である猿田彦命で、猿田彦命との折衝役を担っ

たのが天孫族の女神である天鈿女命です。

不思議な事に秋元神社もくしふる神社もここも全ての神社で同じ香りが

してたんです。花のような何とも良い香りでした。

去年の伊勢内宮参拝の折にも、同じような香りを嗅いだ気がしました。



♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
天使のカレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(01/21)
(01/21)
(12/28)
(12/26)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
鈴風
性別:
女性
職業:
ライトワーカー
趣味:
映画鑑賞・旅行・人間ウォッチィング
自己紹介:
英国オ-ラソ-マ社プラクティショナ- ブリッジ修了
チャクラバランスマサ-ジ レベルⅡ修了
整体療法師
レイキマスター
マルセイユタロットリーダー 国際タロット大学上級修了
アバンダンティアアバンダンスレイマスター
心理ゼミナール基礎コース修了
斉藤一人愛弟子
スピリチャルカウンセラー高津理絵公認 御心カウンセラー
舛岡はなゑ美開運メイクアップアカデミー公認アーティスト

雫のような小さな視点でものごとを書き連ねたブログです。こんな変わった人間が一人位いた方が世の中楽しいかも!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  愛と光の中の風  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]