忍者ブログ
自由できままな風のひとり言
 219 |  220 |  221 |  222 |  223 |  224 |  225 |  226 |  227 |  228 |  229 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



数日前、気づかなかったのですが、夜中に雹(ひょう)が降ったとか

ラジオから流れていました。そして朝、

ベランダで洗濯ものを干していたら、環天頂アークと呼ばれる太陽の周り

に虹のようなものが現れていました。

私は彩雲と思いすぐにデジカメで撮りました。

 

佐賀ではハッキリときれいに見えたとTVで報じていました。



☆~~~☆~~~☆

環天頂アーク

巻層雲など空気中の氷の結晶によって太陽光が屈折してできる

虹のような光。

太陽から46度の角度の外暈(ハロ)に接するのが環天頂アーク。

22度の内暈に接するのがタンジェントアーク。

 環天頂アークの方が大きい。

 環天頂アークは太陽の高度が30度より低いときに現れる。

太陽から46度と大きく離れているため天頂近くに見えるためこの名が

付いている。

暈や幻日が見える時、上を見上げると虹のような輝きがあったらアークと

考えればよい。



その前日も彩雲を佐賀へ水汲みに行った折みました。

とっても幸せな気分になるから不思議ですね。

そして念願のラピスラズリーがネックレスとしてやって来ました。

家人が並んで買って来てくれた逸品です。(笑)

浄化して早速その日の仕事にお伴願いました。



日常の中でたくさんの与えられた幸せに焦点を合わせてほんわかハートを

温めながら過ごしたいと思います。

鞍馬から帰ってたくさんの素晴らしい出会いがあり、言葉には言い表せな

いほどの感謝の気持ちでいっぱいです。

世の中はクリスマスのイルミネーションで輝いています。

でも一番輝いて欲しいのは、あなたの魂です。

今日も一日、ありがとうございます
PR


冬で月に一度の間隔で山越えして水の調達へ行きます。

赤や黄色に色づき始めた山々は、毎年美しいと思います。

山や庭の柿の木は、たくさんの実を付け重そうな両枝に見えます。

田舎の軒先には、吊るし柿がオレンジ色の実を風に靡かせています。



唯、仕方ないことなのでしょうが、開発され山肌は切り崩され、

木々は悲鳴を上げ、山を追われた生き物たちが道路で悲しい最後を

感じさせます。



そんな中、空を仰ぎ見ると彩雲見えました。

丁度カメラを車に乗せていたので、取りに戻りシャッターを押したのです

が秒単位で変わる空模様、肉眼ではハッキリときれいに見えたのですが

写真ではちょっと分りづらいですね。



山に咲いている小さな菊を少し分けて頂きました。

小さいながらとっても良い香りがしました。

自然と人間の共存を願いつつ・・・今日もあなたへ 

ありがとうございます


先月京都に行った折、どうしても欲しいものがありました。

それは「匂い袋」と「お香」でした。

観光地を巡っている時間はなかったので、京都駅の売店しか探せてません

匂い袋は高校の修学旅行で自分の為か、お土産かで買った記憶がありました。

京都ならではの気がしたのです。



スティックタイプと蚊取り線香タイプの2種類を短時間の内に購入。

外は雨でしっとりした中、焚いてみました。

 

良い上品な香りが部屋中に広がって気分もしっとり^^

外国のものと違って燃した後の灰も真っ直ぐにそのまま散らかりません。

ささやかな庶民のちょっとした贅沢な瞬間です。(笑)


☆~~~☆~~~☆

お香の歴史



日本で初めて「香」として香木などを用いるようになったのは、
538年、仏教が伝来した頃とされているそうです。


「日本書紀」には595年に、一抱えもある大きな沈水香木が淡路島に
漂着して、島人がそれとは知らずにかまどに入れて薪と一緒に燃やしました。


するとその煙が遠方まで薫り、このことを不思議に思った島人たちは、
この木を朝廷に献上したのです」と記されているそうです。



奈良時代には、香料をひとつひとつ直接火の上で焚いていたと言います。
仏前を清め、邪気を払い、厳かな雰囲気を出す「供香(くこう)」として
用いられ宗教的意味合いが強いものだったと言われています。



平安時代には、次のような優雅な習慣が日常生活に組み込まれていました。


空薫(そらたき):来客がある際、香炉を隠し置き、また別室に火取りを
置いて客室の方を薫らせる。


移香(うつりが):衣服に香を焚き込め、そこに移った香りを愉しむ。


他に「追風(おいかぜ)」「誰が袖(たがそで)」があります。
「枕草子」や「源氏物語」には、香の記述が頻出していますよね。




毎朝5時のアラームで目覚め、窓のカーテンを開けます。

ちょっと前までは夜明けの清々しさが僅かな明かりと共に入って

いましたが、今はまだ真っ暗です。

新聞配達の人のバイク音が聞こえてくるばかりの静かな時です。

朝食と3人分のお弁当を作りながらラジオから流れてくるニュースと

人生哲学のような話に耳を傾けつつ、体はリズムで動きます。



ふぅ~と頭を過りました。

一人で強く生きている人と誰かと共に人生を歩いて行く人と

本当はどっちが強いのかな?と・・。

一人で生きていく事は自由であり、そして一人で決断し、責任も一人で

負っていきます。

かたや人と共に関わって歩いて行く人は、自分の意見と相手の意見を

常に調和させていき、決断も時には耳を傾けていく。

本当はこっちの関わっていく人の方が強いのかな?と思ったりします。

自分を通すことの方が時には簡単で、あえて合わせる方が実は苦痛と

忍耐を要する事もあると思います。

はてさて、どっちも体験して出ないと見えて来ないものもあるのかも

知れませんね。

人との関係で学び、癒され、成長していくのが人間なのかも知れません。

もうすぐ立冬です。

皆さま、お風邪などひかれませんように、お身体をお大事に!!感謝


1日15日、行ける余裕がある時は近くの若宮八幡様へ参拝。

丁度11月1日は新しくしめ縄が施されていて、とっても気持ち良かった



そして、高宮八幡宮へと参拝行脚です。

楽しいですね。境内の木々がとっても良い気を出してくれているので

癒されますね。

そして・・・

日は変わって、久留米の方の気になる神社の御神木に会いに行きました。



大きな樫の木です。

 



高良大社です。

朱塗りの大きな神社でした。耳納連山の中にあるひっそりとした中にも

威厳と歴史を感じさせる神社のお社がたくさんありました。

御三神 高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

    八幡大神(はちまんおおかみ)

    住吉大神(すみよしおおかみ)


高良大社は、古くは「高良玉垂宮(こうらたまたれぐう)」と呼ばれました。
歴代皇室のご尊崇があつく、嵯峨天皇の弘仁九年(816)十一月、名神に

列し、貞観十一年(869)三月従一位、宇多天皇の寛平九年(897)には正一位を授与されました。

鎌倉時代までご造営はすべて勅裁によって行われ、筑後国一の宮・九州

総社・鎮西十一ヶ国の宗廟と称えられました。

  

訪れたのが夕方だったからでしょうか、あまり参拝客はいらしゃらなか

ったですね。でも外国の旅行者の3人連れやご近所の方でしょうか

参拝にいらしゃっている方を数名見かけました。

久留米市内が一望できる程の山の上にあります。



小さな祠もいくつかあり、もちろん恵比寿様にもごあいさつしました。

カラスが山に帰って来たのでしょうか。

カァ~カァ~と鳴きながらたくさん山の木々に戻ってきていました。

街中ではゴミを荒らしたり、気味悪いとちょっと人気がないカラスですが

山の中にあっては、しっかりとした住人ならぬ住鳥です。(笑)



そして、奥宮へと登って行きました。

  

傾きかけた太陽の日差しも、流石にひんやりと冷えて来た気温は上げられ

ません。初詣はこの場所は大変だろうなとふと要らぬ考えが過りました。



家路に向かう車中から、久留米との境の大きな橋の上からパチリ。



刻々と色が変化し、空を染めていきます。



束の間のオレンジ色の幸せな時を ありがとう!!

すぐにビルの谷間・・・そして沈んで行きました。

「今日もお疲れ様。 ゆっくりやすんでね」とウィンクを送ってみたもの

の、地球は丸いから言え、そんな問題ではなく、太陽はずっと古の長い時

をず~~~~~~~~と私たちを照らしてくれているんですよね。

本当に感謝です。

そして、いつも最後まで読んで頂いている優しいあなたにも

ありがとうございます
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
天使のカレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(01/21)
(01/21)
(12/28)
(12/26)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
鈴風
性別:
女性
職業:
ライトワーカー
趣味:
映画鑑賞・旅行・人間ウォッチィング
自己紹介:
英国オ-ラソ-マ社プラクティショナ- ブリッジ修了
チャクラバランスマサ-ジ レベルⅡ修了
整体療法師
レイキマスター
マルセイユタロットリーダー 国際タロット大学上級修了
アバンダンティアアバンダンスレイマスター
心理ゼミナール基礎コース修了
斉藤一人愛弟子
スピリチャルカウンセラー高津理絵公認 御心カウンセラー
舛岡はなゑ美開運メイクアップアカデミー公認アーティスト

雫のような小さな視点でものごとを書き連ねたブログです。こんな変わった人間が一人位いた方が世の中楽しいかも!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  愛と光の中の風  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]