忍者ブログ
自由できままな風のひとり言
 243 |  244 |  245 |  246 |  247 |  248 |  249 |  250 |  251 |  252 |  253 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は6時少し前から市内にある「猿田彦神社」へ初申参拝に行って来ました

毎年初申の日に福岡に越して来てから参拝しています。

災難が去る→ さるにちなんでたくさんの行列が出来ます。

そして、魔よけ災難除けのお面(可愛いでしょ)と福笹と申の飴Get!

☆~☆~☆~☆~☆

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり

万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神で、古事記、日本書紀などにも

「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」

と伝えられています。

--------------------------------------------------------------------------------
猿田彦大神は、一般に道の神・道祖神と考えられています。

また、後に修験道が盛んになりますと、天狗(てんぐ)の神様ともみなされるようになりました。

元々は、天孫降臨の際に、邇邇芸命をご案内しようと、

道の途中でお待ちしていた神様です。

このことから、この神は道の神、道案内の神、旅人の神とされました。

この時に、邇邇芸命の一行で猿田彦大神に声を掛けてきたのが

天宇受売神で、これが縁で二人は結婚することになります。

なお、猿田彦神が後に、海で漁をしていた時、

貝に手を挟まれて溺れてしまったことがあります。

その時海に沈んでいる時に底どく御魂、

その息の泡が昇る時につぶたつ御魂、泡が水面ではじける時に

あわさく御魂という、三柱の神様が生まれました。・・・ネットより
PR
    


昔は花見といえば梅の花見で、万葉集には桜が44に対して梅が118、

約3倍もでてきます。

「好文木(こうぶんぼく)」は梅の異称ですが、

このほか梅の異称には「木の花(このはな)」、「花の兄」、

「春告草(はるつげぐさ)」、「匂草(においぐさ)」、

「香散見草(かざみぐさ)」、「風待草(かぜまちぐさ)」、

「香栄草(かばえぐさ)」、「初名草(はつなぐさ)」などがあります。

水戸の偕楽園にある二層三階の木造こけら葺の好文亭は有名ですし、

好文木は、着物の柄、和菓子や線香の商品名にもなっています。

この言葉の謂れについて――

その昔、中国の皇帝が『文を好めば梅開き、学を廃すれば 梅閉づる』

と云ったことからつけられたようです。

学問の神様で有名な菅原道真と梅も、縁深いものがあります。

お能では『老松・紅梅殿』『東北(とうぼく)』やに

「好文木」がでてきます。

『老松・紅梅殿』は、菅原道真に関係するものです。

梅と松は天神が寵愛したので紅梅殿、老松殿という末社神となっている。

都の西に住む梅津某は長年天神を信仰し、北野天満宮に詣でていた。

ある夜の霊夢で「筑紫の安楽寺に参詣せよ」とのお告げを受ける…。

昔からある『東北』には、和泉式部の霊がでてきます。

関東から京都へ上った旅僧が東北院の、和泉式部の住居跡を訪れ、

折から花盛りの一本の梅の木に感じ入っていると美しい里女が来て、

「この梅は今、和泉式部・好文木・鶯宿梅などと呼ばれているが、

ここが上東門院の御所の頃、和泉式部が植えた“軒端の梅”だ」と、

謂われを語る。

そして花も昔の主、和泉式部を慕い年々色香も増して咲き続けていると言う。

僧が感心すると、自分こそこの梅の主、和泉式部だと花の蔭に消える。
    


  


涙はどうして溢れるのでしょう?

涙の種類はあるのでしょうか?

涙はどうしてしょっぱいのでしょうか?

私は昨日、3人も泣かせてしまいました。(笑)

もちろん、いじめてとかではありません。

それぞれ立場もお仕事も状況も異なる方々です。

きっと心の琴線に触れたのでしょうか。

子どもの頃は皆良く泣きますね。

大人になると我慢しちゃうんですね。(必要な場合もありますが)

海はしょっぱいですね。

海に行くと悩んでいた事がとっても小さなことのように思えてきたり、

只ぼーとしていることで気持ちが膨らんできたりします。

浄化作用なのですね。

海はどんなタンカー船でも飛行機でも、すべてを長い年月掛けて

ゆっくりと分解してそして浄化してくれます。

ありがたいですよね。母なる海ですね。

そして、人間の涙も小ぶりですが、同じ浄化作用があるんですよね。

だから、泣く事ですっきりしたり、

何かが見えてきたりします。

私達の身体の創りって、考えれば考えるほど素晴らしいですよね。

だから、時には涙を流して綺麗にするのも必要ですね。

その証拠に、その後の皆さんのお顔はとっても

ピンク色にホッペが染まり、きれいなのです。

あなたは最近、涙を流した事がありますか?
   


昨日、午後1時1分に新月入りしました。

そして、今日はセンター試験初日ですね。

一月(睦月)でもあります。何かを新しく踏み出すには

とっても良い時期ですね。

そしてこの写真のマンダラキャンドルはレイキエネルギーが

練りこんであります。もちろんエッセンシャルオイルの香りつき。

そして、意味する所は~直感~です。

何かを始めるにしても、新しく踏み出すにしても

一番頼りになるのは経験や知恵や先人のアドバイスでしょう。

しかし、間違いないのは「直感」だと思います。

直感は、私流の捕らえ方は・・・天からの直接の答え若しくは導きです。

霊感等霊を媒体にしないで、直につまり、ダイレクトに伝えてもらること。

でも、それを受け取るには常に自己信頼と

浄化したピュアなアンテナが必要なのかと思います。う~~ん。

直感だと思って、結果が間違っていた場合は、

実は直感ではなく、自分の願いや感情が入っていたりするまがいもの感?

だったりします。

本物かどうかの見極めが一番難しいのかも知れませんね。#%



最近、本やCDや色んなものを通して、

歴史の偉大なる人物達に学ぶ事がいっぱいあります。

それは教科書や学校で学んだ中には出てこないような

人物の愛と勇気と知恵のいっぱい詰まった教えです。

昔のことは言葉が分かりづらかったり、億劫になったり感じていたのですが、

竹田和平氏の10年の歳月を掛けて書かれている100人の偉大なる

歴史上の方を天照大神から始まっています。

それはまだ現在も執筆活動は続けていらしゃるようです。

講談社から出ており¥1400(税別)です。

挿絵になっている純金で出来た100人の方のメダルを見ているだけでも

その波動の高さを感じます。

そして、不思議なのですが、読んでいると涙があふれてくる話に出会います。

私の場合は、「日乃御子」や「大国主命」などです。

きっと、何かに共鳴したのでしょう。

良かったらご一読頂けると何かが得られるかもしれませんね。

♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
天使のカレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(01/21)
(01/21)
(12/28)
(12/26)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
鈴風
性別:
女性
職業:
ライトワーカー
趣味:
映画鑑賞・旅行・人間ウォッチィング
自己紹介:
英国オ-ラソ-マ社プラクティショナ- ブリッジ修了
チャクラバランスマサ-ジ レベルⅡ修了
整体療法師
レイキマスター
マルセイユタロットリーダー 国際タロット大学上級修了
アバンダンティアアバンダンスレイマスター
心理ゼミナール基礎コース修了
斉藤一人愛弟子
スピリチャルカウンセラー高津理絵公認 御心カウンセラー
舛岡はなゑ美開運メイクアップアカデミー公認アーティスト

雫のような小さな視点でものごとを書き連ねたブログです。こんな変わった人間が一人位いた方が世の中楽しいかも!?
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  愛と光の中の風  All Rights Reserved.
*Material by *MARIA  / Egg*Station  * Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]